教員&ゼミの活動報告

ゼミ論集について

2021年度からゼミ論集を発刊し、定期刊行物として国立国会図書館に納本しております(ISSN 2758-0539)

2024年度

2024年9月14,15日(土・日)日本犯罪心理学会第62回大会で教員とM1学生がポスター発表を行いました。シンポジウムで指定討論者を務めました。

2024年9月3,4日(火・水)ゼミ合宿を行いました。

2024年8月30日(金) ゼミ活動で神奈川県警察の心理職の方々のお話を伺わせていただきました。

2024年6月10-12日(月~水)ストックホルム犯罪シンポジウム2024でポスター発表を行いました。

2023年4月11日(火) 前期授業が始まりました。

2024年度ゼミ生

修士2年生 1名、修士1年生 2名、学部4年生 6名、学部3年生 5名

2023年度

  • 2024年1月11日(木)学部4年生の卒論発表会(口頭試問)を行いました。
  • 2023年12月16,17日(土・日) M1学生が日本コミュニティ心理学会でポスター発表を行いました。
  • 2023年11月24日(金) 神奈川県弁護士会会員研修にて講師をつとめました。
  • 2023年9月23,24日(土・日)日本犯罪心理学会第62回大会でポスター発表を行いました。
  • 2023年9月13日(水) 更生保護施設「日新協会」を見学させて頂きました。
  • 2023年8月28,29日(月・火)ゼミ合宿を行いました。
  • 2023年8月6日(日) 専修大学生田キャンパスで開催されたオープンキャンパスで模擬授業を行いました。
  • 2023年4月11日(火) 前期授業が始まりました。

2023年度ゼミ生

修士2年生 2名、修士1年生1名、学部4年生 6名、学部3年生 6名在籍

2022年度

  • 2022年12月22日(木) 学部4年生の卒論発表会を行いました。
  • 2022年8月7日(日) 専修大学生田キャンパスで開催されたオープンキャンパスで模擬授業を行いました。
  • 2022年4月8日(金) 前期授業が始まりました。

2022年度ゼミ生

修士1年生 2名、学部4年生 5名、3年生 6名在籍

<卒論タイトル>

  • 性暴行中において性被害者男性が示す性的反応に対する第三者評価の検討
  • 刑務所出所者に対する知識がスティグマ及び社会的距離に及ぼす影響 
  • 「キャラ」を介した付き合い方が友人関係に与える影響について
  • 自己受容・他者受容を指標としたコロナ禍における大学生の友人関係の変化の検討
  • 抑うつが衝動性、攻撃性を通して攻撃行動に与える影響の検討

 ※卒業論文の詳細は「フィードバック」ページをご覧ください。


2021年度

  • 2021年12月23日(木) 学部4年生の卒論発表会を行いました。
  • 2021年9月19日(月) 後期授業が始まりました。
  • 2021年9月11日(土)〜12日(日) 当研究室のM1学生が日本グループ・ダイナミックス学会でポスター発表を行いました。
  • 2021年9月1日(水)〜8日(水) 当研究室のM1学生が日本心理学会でポスター発表を行いました。
  • 2021年6月18日(金)~21日(月) アジア犯罪学会(オンライン開催)で口頭発表を行いました。
  • 2021年6月13日(日) 専修大学生田キャンパスで開催されたオープンキャンパスで模擬授業を行いました。
  • 2021年4月14日(水) 前期授業が始まりました。
  • 2021年4月1日(木) 准教授に昇格しました。

2021年度ゼミ生

修士1年生 1名、学部4年生 6名、3年生 5名在籍

<卒論タイトル>

  • 性的指向と性別が与える被害者非難への影響
  • ユーモアによる不安軽減効果の検討 
  • 第三者知覚とネット依存の関係
  • 青年期の友人・親子関係が問題行動に与える影響の検討
  • 緊急場面における援助行動と傍観者効果について
  • 2種類の公正世界信念が加害者および有前科者への態度に与える影響についての検討

2020年度

  • 2021年1月14日(木) 学部4年生の卒論発表会を行いました。
  • 2020年11月21・22日(土・日) 日本犯罪心理学会第58回大会でポスター発表を行いました。
  • 2020年9月21日(月) 一部対面授業による後期授業が始まりました。
  • 2020年8月31日(月) 専修大学情報科学研究所主催の「オンラインによるオンライン授業セミナー」で,前期中のオンライン授業の実践について発表致しました。
  • 2020年5月11日(月) オンラインによる新学期が始まりました。

2020年度ゼミ生

学部4年生4名,3年生 6名在籍

<卒論タイトル>

  • LINEの既読を気にしやすい人の特徴とは
  • 大学生における仮想的有能感とインターネット等での攻撃行動の関連の検討―利用するSNSとその頻度をふまえて―
  • 両親の不和が青年期の交際関係に与える影響
  • 自尊心と被受容感のバランスと感情表出との間にある関連について

2019年度

  • 2020年1月9日(木),学部ゼミにおいて,渋谷区にある更生保護施設「両全会」を見学させていただきました。
  • 2019年10月31日(木)から11月3日(日)創立140周年専修大学鳳祭開催(生田キャンパス)。
  • 2019年9月2日(月)から4日(水),神奈川県の真鶴にて学部生のゼミ合宿を行いました。
  • 2019年7月27,28日(土・日)  専修大学大学院心理学専攻の臨床系の現役生及びOBOG合宿に参加してきました。
  • 2019年7月14日(土)  専修大学神田校舎で開催されたオープンキャンパスで模擬授業を行いました。
  • 2019年7月7日 ホームページを作成しました。
  • 2019年4月1日 専修大学に講師(専任)として着任致しました。

2019年度ゼミ生

学部4年生2名,3年生4名在籍

<卒論タイトル>

  • 情動知能と自己意識の関連について
  • 留学中の自他国の友人及びメディアとの接触頻度と異文化受容性について